来年後期のNHK朝ドラで、ニッカウイスキーの創業者竹鶴政孝さんとその妻リタさんが取り上げられることになった。
吟渓で毎年作るリンゴジャムは、フルーツの町、仁木町の山川農園のリンゴを使って作るのだが、
今年リンゴを取りに行った帰りに、たまたまお隣の余市町にあるニッカウイスキー工場を見学してきた。

ここでは、竹鶴夫妻の当時の住まいを公開している。
本当にたまたま見学してきたのだが、来年の朝ドラに取り上げられるとは・・・
ニッカ製品をいろいろと試飲できるので、車を運転しない人はお得です。
(ちなみに自分は我慢しましたが・・・ 残念!)
見学は、無料ですので込み合う前に1度行ってみてはいかがですか?
こんな方が迎えてくれますよ!
「あまちゃん」のときのように、観光客がたくさん来るのかな~???
吟渓で毎年作るリンゴジャムは、フルーツの町、仁木町の山川農園のリンゴを使って作るのだが、
今年リンゴを取りに行った帰りに、たまたまお隣の余市町にあるニッカウイスキー工場を見学してきた。

ここでは、竹鶴夫妻の当時の住まいを公開している。
本当にたまたま見学してきたのだが、来年の朝ドラに取り上げられるとは・・・
ニッカ製品をいろいろと試飲できるので、車を運転しない人はお得です。
(ちなみに自分は我慢しましたが・・・ 残念!)
見学は、無料ですので込み合う前に1度行ってみてはいかがですか?
こんな方が迎えてくれますよ!

「あまちゃん」のときのように、観光客がたくさん来るのかな~???
▲
by a582323
| 2013-11-20 14:28
| 旅
|
Comments(0)
旅の二日目は、公園巡り!
TVや新聞では良く見たりしていたのだが、実際に行くのは初めて!
今年の北海道を象徴するように、ここも開花が遅れていて
6月上旬でもOKとのことで、行ってみた。
まずは、上湧別チューリップ公園!
このアングルは、公園内に設置されている某TV局のお天気カメラと同じ角度から撮ったもので、
このアングルが1番!
この日の気温は8℃と小雨の降る中での見学で、非常に寒かった。
1番驚いたのは、吟渓に修学旅行で泊まりにくる「上湧別中学校」が、
公園の目の前にあったこと! またのご利用お待ちしてま~す!
と別れを告げ、次の目的地へ向かった。
1時間半ほど走って着いたのは、「滝上芝桜公園」!
ここも、ちょうど見頃の季節で、甘~い花の香りが一杯の中、のんびりと丘を巡りながら、花を楽しんだ。
気温も先ほどよりは高く、ちょうど良い暖かさの花めぐりとなった。
定番の「芝桜ソフト」を食べる気になるくらいの暖かさだった。
そういえば、滝上中学校も修学旅行で泊まったことあったなあ~
と、思いつつ公園を後にしたのである。
今回は、山の水族館・チュウリップ公園・芝桜公園の3つがメインの旅!
こんどは、どこ行こうかな~(行けるんだろうか?)
TVや新聞では良く見たりしていたのだが、実際に行くのは初めて!
今年の北海道を象徴するように、ここも開花が遅れていて
6月上旬でもOKとのことで、行ってみた。
まずは、上湧別チューリップ公園!

このアングルが1番!

1番驚いたのは、吟渓に修学旅行で泊まりにくる「上湧別中学校」が、
公園の目の前にあったこと! またのご利用お待ちしてま~す!
と別れを告げ、次の目的地へ向かった。
1時間半ほど走って着いたのは、「滝上芝桜公園」!

気温も先ほどよりは高く、ちょうど良い暖かさの花めぐりとなった。
定番の「芝桜ソフト」を食べる気になるくらいの暖かさだった。

そういえば、滝上中学校も修学旅行で泊まったことあったなあ~
と、思いつつ公園を後にしたのである。
今回は、山の水族館・チュウリップ公園・芝桜公園の3つがメインの旅!
こんどは、どこ行こうかな~(行けるんだろうか?)
▲
by a582323
| 2013-06-11 07:13
| 旅
|
Comments(0)
解禁になったのに釣にも行かず、魚を見に行ってきた。
北見市留辺蘂にある「山の水族館」!
最近の動物園は行動展示が大流行だが、ここもその行動展示をやっている。
はじめは これ・・・
滝つぼの下の渓流魚たち! 頭の向きが流れの逆になっているとは・・・
お次はこれ・・・

70cmを越える、淡水魚最大のイトウの群れ・・・
こんなの釣ってみたい・・・
でも、一番楽しかったのはこれかな?
「ドクターフィッシュ」に手を突かれて、妙に快感を感じるのは自分だけだろうか?
渓流釣りをする人は、一度訪れてみると良いかも?
北見市留辺蘂にある「山の水族館」!
最近の動物園は行動展示が大流行だが、ここもその行動展示をやっている。
はじめは これ・・・

お次はこれ・・・

70cmを越える、淡水魚最大のイトウの群れ・・・
こんなの釣ってみたい・・・
でも、一番楽しかったのはこれかな?

「ドクターフィッシュ」に手を突かれて、妙に快感を感じるのは自分だけだろうか?
渓流釣りをする人は、一度訪れてみると良いかも?
▲
by a582323
| 2013-06-08 20:27
| 旅
|
Comments(0)
今月の初めに、急に馬が見たくなって日高へ出かけてきた。
日高には、新冠・静内・浦河といった馬産地で有名な町が海岸沿いに並んでいる。
とりあえず、馬を見るならここでしょ!
ここに車を止めてしばらく散歩!

春は馬の出産ラッシュなので、親子連れの姿が多いのだ。
歩いていると、近くに寄ってきた子馬!

次に訪れたのが、オグリキャップのお墓!
お次は、ハイセイコー!
このお墓の近くに、俺を見つめる1頭の馬!
引退してのんびりと余生を過ごしている馬か~ と思っていたら・・・

プレートを見ると、「ROCK HARD TEN」とある。
調べてみると、アメリカで活躍した馬で、生涯獲得賞金1,870,380ドルの種牡馬だった。
そのうち、息子や娘たちが活躍するのかな~
泊まりは、三石温泉「蔵三」!
ここの温泉に入るときに、昔の知り合いにばったり会って驚いた~
馬は、やっぱり可愛いな~~~
日高には、新冠・静内・浦河といった馬産地で有名な町が海岸沿いに並んでいる。
とりあえず、馬を見るならここでしょ!


歩いていると、近くに寄ってきた子馬!


次に訪れたのが、オグリキャップのお墓!

お次は、ハイセイコー!

このお墓の近くに、俺を見つめる1頭の馬!

引退してのんびりと余生を過ごしている馬か~ と思っていたら・・・

調べてみると、アメリカで活躍した馬で、生涯獲得賞金1,870,380ドルの種牡馬だった。
そのうち、息子や娘たちが活躍するのかな~
泊まりは、三石温泉「蔵三」!

ここの温泉に入るときに、昔の知り合いにばったり会って驚いた~
馬は、やっぱり可愛いな~~~
▲
by a582323
| 2012-06-20 08:38
| 旅
|
Comments(0)
3日目の午前は仙台市内の観光!
市内観光には便利な「るーぷる仙台」という観光バスに乗る。
仙台といえば、伊達政宗公!
独眼流政宗といえば、青葉城址!
ということで、政宗像を激写!
その写真がこれ・・・
ん~ 仙台もこの寒さで、花の時期には程遠い感じ!
花の時期には、きっときれいなんだろうな~ と思いつつ
今日はマー君の応援に再びKスタへGo!
球場では、クラッチーナの出迎え!
試合前に、名物といわれる阿部蒲鉾店の「ひょうたんあげ」を食する。
くろごまは、Kスタのみの限定販売!
夕方、町を歩いていたら、たまたま阿部蒲鉾店の前を通ると、店の前で若者が「ひょうたんあげ」を本当に立ち食いしていた。 やっぱり名物なんだと実感!
先発、マー君がオーロラビジョンに・・・
マー君のセレモニー 試合前のお祈り!

試合に見とれて、開始後は写真が撮れず!
最後は、バッテリーのハイタッチ!
よ~く見てみると、二人はがっしりと握手!
結果は、4対1で楽天が連勝!お立ち台のマー君と山崎選手!
マー君のファンサービス!
本日も、楽天ファンとともにKスタから歩いてホテルへ戻り、いざ夕食へ!
辿り着いたのは、牛タン料理の「利休」!
自分が頼んだのは「牛タンづくし」!
これに「地酒呑み比べ」をたのんで・・・
連れが頼んだのは、「まる得定食」!
この店では、楽天戦のチケットの半券を見せると、ドリンク1杯無料サービスがあって、
生ビールを1杯ゴチになりました。 ラッキー!!!
こうして、楽天の連勝を観戦できて幸せな気分で、最後の夜を過ごせた。
さあ、現実は昨日の岩隈が連敗ストッパーとなったので、
今日はマー君がそれを引き継いで、連勝と行きたいものだ。
さあ、今日もマー君の応援 顔 晴 る ぞ ~ (いまどきなそ~な!)
夜 追記
あ~ なんなんだ~ ナイスピッチングだったのに~
でも、投球内容は上向きだ! 次の出番に期待しよ~
でも、 今日はくやしい~~~~
市内観光には便利な「るーぷる仙台」という観光バスに乗る。

仙台といえば、伊達政宗公!
独眼流政宗といえば、青葉城址!
ということで、政宗像を激写!

その写真がこれ・・・

ん~ 仙台もこの寒さで、花の時期には程遠い感じ!
花の時期には、きっときれいなんだろうな~ と思いつつ
今日はマー君の応援に再びKスタへGo!
球場では、クラッチーナの出迎え!

試合前に、名物といわれる阿部蒲鉾店の「ひょうたんあげ」を食する。

夕方、町を歩いていたら、たまたま阿部蒲鉾店の前を通ると、店の前で若者が「ひょうたんあげ」を本当に立ち食いしていた。 やっぱり名物なんだと実感!
先発、マー君がオーロラビジョンに・・・

マー君のセレモニー 試合前のお祈り!


試合に見とれて、開始後は写真が撮れず!
最後は、バッテリーのハイタッチ!


結果は、4対1で楽天が連勝!お立ち台のマー君と山崎選手!

マー君のファンサービス!

本日も、楽天ファンとともにKスタから歩いてホテルへ戻り、いざ夕食へ!
辿り着いたのは、牛タン料理の「利休」!

自分が頼んだのは「牛タンづくし」!


連れが頼んだのは、「まる得定食」!

この店では、楽天戦のチケットの半券を見せると、ドリンク1杯無料サービスがあって、
生ビールを1杯ゴチになりました。 ラッキー!!!
こうして、楽天の連勝を観戦できて幸せな気分で、最後の夜を過ごせた。
さあ、現実は昨日の岩隈が連敗ストッパーとなったので、
今日はマー君がそれを引き継いで、連勝と行きたいものだ。
さあ、今日もマー君の応援 顔 晴 る ぞ ~ (いまどきなそ~な!)
夜 追記
あ~ なんなんだ~ ナイスピッチングだったのに~
でも、投球内容は上向きだ! 次の出番に期待しよ~
でも、 今日はくやしい~~~~
▲
by a582323
| 2010-04-18 11:19
| 旅
|
Comments(0)
松島観光は、午前中で切り上げて、次の目的は仙台といえば・・・
東北楽天ゴールデンイーグルスの本拠地「クリネックススタジアム」!
そう、この日は楽天のエース岩隈が本拠地にオリックスを迎えての試合があるのだ。
いつもは札幌ドームで、アウェーの応援ばかりだったが、ここKスタで念願のホームでの応援だ。

本日の応援席は、1塁側内野指定席! 試合前には、グラウンドで親子でキャッチボールのイベントがあった。
選手と同じフィールドでキャッチボールができるのは良い思い出になるだろう。
いろいろとセレモニーはあったが、それはカットして・・・
いよいよエース登場!
塁に出た鉄平とカブレラ!
この日は岩隈なのに、何故かキャッチャーは嶋!
渡辺直人!

楽天の主砲! 山崎!!
ゴーヤマンの華麗なる技!
2番手ピッチャー、辛島!
この日のクローザーは、川岸!
試合終了!
この日のスコアは6対1で楽天の勝利!
試合後の岩隈のファンサービス!
試合後は、仙台の楽天ファンと共に興奮の中、駅までの2kmを歩く。
駅のコインロッカーに預けた荷物を持って駅前の宿にチェックイン!
その後ホテルの近くの居酒屋で祝杯!
お造りと宮城の地酒!
有機野菜のサラダと鳥の唐揚!
湯葉の刺身!
こうして、楽天の快勝に酔いしれた夜であった。
現在楽天は4連敗!
今日の岩隈、何とか連敗ストッパーとなって最後まで粘り強い投球を期待したい。
午後9時22分追記
やった~ 岩隈、完投勝利おめでとう~
明日は、マー君で連勝だ~~~

そう、この日は楽天のエース岩隈が本拠地にオリックスを迎えての試合があるのだ。
いつもは札幌ドームで、アウェーの応援ばかりだったが、ここKスタで念願のホームでの応援だ。

選手と同じフィールドでキャッチボールができるのは良い思い出になるだろう。
いろいろとセレモニーはあったが、それはカットして・・・
いよいよエース登場!

塁に出た鉄平とカブレラ!

この日は岩隈なのに、何故かキャッチャーは嶋!

渡辺直人!

楽天の主砲! 山崎!!

ゴーヤマンの華麗なる技!

2番手ピッチャー、辛島!

この日のクローザーは、川岸!

試合終了!

この日のスコアは6対1で楽天の勝利!

試合後の岩隈のファンサービス!

試合後は、仙台の楽天ファンと共に興奮の中、駅までの2kmを歩く。
駅のコインロッカーに預けた荷物を持って駅前の宿にチェックイン!
その後ホテルの近くの居酒屋で祝杯!
お造りと宮城の地酒!

有機野菜のサラダと鳥の唐揚!

湯葉の刺身!

こうして、楽天の快勝に酔いしれた夜であった。
現在楽天は4連敗!
今日の岩隈、何とか連敗ストッパーとなって最後まで粘り強い投球を期待したい。
午後9時22分追記
やった~ 岩隈、完投勝利おめでとう~
明日は、マー君で連勝だ~~~
▲
by a582323
| 2010-04-17 11:46
| 旅
|
Comments(0)
4月の9日から12日まで東北の宮城県に行って来た。
1泊目は、宮城の奥座敷と呼ばれる名湯「秋保(あきう)温泉」!
その中でも、こじんまりとしてアットホームな「佐藤屋旅館」さんにお世話になった。
真新しい建物ではないが、隅々まで丁寧に清掃されていて、気持ちの良い旅館だ。
家族風呂の無料サービスもあり、とても得した気分になれる。
料理も東北の濃い味付けのイメージと違って、薄味で私のような年齢のものには嬉しい味だ。
早目に到着したので、近くの峡谷「磊々峡」(らいらいきょう)を散策に・・・
どうも渓流を目にすると、すぐに魚が付きそうなポイントを目で探してしまう。
悲しいフライマンのさがのようなものか!

さて、温泉にゆっくりとつかり2日目は仙台駅に戻り、そこから松島海岸へ・・・
その列車がこれ!
宮城県出身の漫画界の巨匠「石ノ森章太郎」のマンガが車両にきれいに描かれていた。
懐かしいな~ 「サイボーグ009」!

松島海岸駅から歩いて有名な「瑞厳寺」へいくが、本堂は改修中とのことで正面の像だけパチリ!
次はこれも有名な「五大堂」!
遠くから見ると、松が邪魔でよく見えない。
近くで見ると、こんな感じ・・・
さて、次は遊覧船にて塩釜へ・・・
途中では、いろいろな島があって説明を聞いていたが、右の耳から左の耳へうけながし~
でも、遊覧船の切符にもなっていたこの島が一番有名なのかな?
遊覧船の後ろでは、お客さんがカモメにえびせんを与えていた。
松島は20代の半ばに仕事で来て以来だから、30年ぶりに来たのだが、
ぜんぜん記憶に残っていない。あの頃はお寺や海岸の景色には興味が無かったからかな?
それとも、仕事だったからかな?
この次へ続く~~
1泊目は、宮城の奥座敷と呼ばれる名湯「秋保(あきう)温泉」!
その中でも、こじんまりとしてアットホームな「佐藤屋旅館」さんにお世話になった。

真新しい建物ではないが、隅々まで丁寧に清掃されていて、気持ちの良い旅館だ。
家族風呂の無料サービスもあり、とても得した気分になれる。
料理も東北の濃い味付けのイメージと違って、薄味で私のような年齢のものには嬉しい味だ。
早目に到着したので、近くの峡谷「磊々峡」(らいらいきょう)を散策に・・・

どうも渓流を目にすると、すぐに魚が付きそうなポイントを目で探してしまう。
悲しいフライマンのさがのようなものか!

さて、温泉にゆっくりとつかり2日目は仙台駅に戻り、そこから松島海岸へ・・・
その列車がこれ!

宮城県出身の漫画界の巨匠「石ノ森章太郎」のマンガが車両にきれいに描かれていた。
懐かしいな~ 「サイボーグ009」!

松島海岸駅から歩いて有名な「瑞厳寺」へいくが、本堂は改修中とのことで正面の像だけパチリ!

次はこれも有名な「五大堂」!

近くで見ると、こんな感じ・・・

さて、次は遊覧船にて塩釜へ・・・
途中では、いろいろな島があって説明を聞いていたが、右の耳から左の耳へうけながし~
でも、遊覧船の切符にもなっていたこの島が一番有名なのかな?

遊覧船の後ろでは、お客さんがカモメにえびせんを与えていた。

松島は20代の半ばに仕事で来て以来だから、30年ぶりに来たのだが、
ぜんぜん記憶に残っていない。あの頃はお寺や海岸の景色には興味が無かったからかな?
それとも、仕事だったからかな?
この次へ続く~~
▲
by a582323
| 2010-04-16 16:50
| 旅
|
Comments(0)
湿原に向かって歩いて行くと、登山道に沿って渓流が流れている。
このシチュエーションはニセコの神仙沼には無いものなので、歩いていて楽しい。
思わず、ロッドも握っていないのに こんなポーズまで出てしまったり・・・
フライマンの性のようなものか?
暑い中、途中の川で冷たい水で顔を洗ったりしながら
湿原の入口まで頑張る!
やがて湿原の入口へ・・・
一気に視界が開け、遠くには暑寒別岳を見ることが出来る。
湿原に入る前に、沢水を利用した「靴底洗い場」がある。湿原に入り込む外来種や雑草の進入を防ぐためだ。
湿原に入り少し進むと、展望台がある。
いよいよ湿原めぐりに入る。
湿原に咲いていた花々は、まずは湿原の定番! 「ヒオウギアヤメ」

そしてこれも定番の「タチギボウシ」!
そしてお次は「ワタスゲ」!
あちこちに池塘(ちとう)があり、その数は大小数百と言われている。



でも連れの話だと、昔はもっと池塘が多かったような気がするという。
これも温暖化の影響なのだろうか?
初めて行った「雨竜沼湿原」!規模は神仙沼の数倍はあろうと思われる。
神仙沼のような観光地化された湿原と違って、半分登山のような気持ちで望まないと、湿原までは辿り着けない。アクセスも悪いけど、興味のある方は行ってみると良い。
そうそう、途中の渓流で随分と釣り人も見かけたので、きっとこの辺りでは有名な釣り場でもあるらしい。
今度は、是非ロッドを持って行きたいものだ! 終わり!

思わず、ロッドも握っていないのに こんなポーズまで出てしまったり・・・

暑い中、途中の川で冷たい水で顔を洗ったりしながら

湿原の入口まで頑張る!
やがて湿原の入口へ・・・

一気に視界が開け、遠くには暑寒別岳を見ることが出来る。
湿原に入る前に、沢水を利用した「靴底洗い場」がある。湿原に入り込む外来種や雑草の進入を防ぐためだ。

湿原に入り少し進むと、展望台がある。

いよいよ湿原めぐりに入る。

湿原に咲いていた花々は、まずは湿原の定番! 「ヒオウギアヤメ」

そしてこれも定番の「タチギボウシ」!

そしてお次は「ワタスゲ」!

あちこちに池塘(ちとう)があり、その数は大小数百と言われている。




でも連れの話だと、昔はもっと池塘が多かったような気がするという。
これも温暖化の影響なのだろうか?
初めて行った「雨竜沼湿原」!規模は神仙沼の数倍はあろうと思われる。
神仙沼のような観光地化された湿原と違って、半分登山のような気持ちで望まないと、湿原までは辿り着けない。アクセスも悪いけど、興味のある方は行ってみると良い。
そうそう、途中の渓流で随分と釣り人も見かけたので、きっとこの辺りでは有名な釣り場でもあるらしい。
今度は、是非ロッドを持って行きたいものだ! 終わり!
▲
by a582323
| 2009-09-06 11:42
| 旅
|
Comments(0)
随分と遅くなってしまったのだが、8月の初旬に「雨竜沼湿原」へ行ってきた。
雨竜町の街中から車を走らせて25kmほどのところに湿原の入口がある。
細いけっこうな砂利道を行くので、「本当にこの道でいいの?」と思うような道のりだ。
この日は土曜日にもかかわらず、人はあまり入っていないようだった。今思い返すと、この日が北海道の夏で1番暑かった日だったと思う。
山小屋で、入山届けと清掃協力金を出して湿原と向かうと、はじめの釣り橋がある。

しばらく歩いていくと、「白竜の滝」が現れる。
もう真夏で、水量も少ない時期だったのでそれほどではなかったが、涼しさを感じさせてくれる滝だった。
その後、「第二吊り橋」がありドンドンと山奥へと入っていく。
この釣り橋がちょうど湿原入口までの半分のところになる。
これからが、本当の山登りだ! 北海道らしいこんな看板も見られた。
雨竜沼湿原 その2へ続く・・・

雨竜町の街中から車を走らせて25kmほどのところに湿原の入口がある。
細いけっこうな砂利道を行くので、「本当にこの道でいいの?」と思うような道のりだ。
この日は土曜日にもかかわらず、人はあまり入っていないようだった。今思い返すと、この日が北海道の夏で1番暑かった日だったと思う。
山小屋で、入山届けと清掃協力金を出して湿原と向かうと、はじめの釣り橋がある。

しばらく歩いていくと、「白竜の滝」が現れる。

もう真夏で、水量も少ない時期だったのでそれほどではなかったが、涼しさを感じさせてくれる滝だった。
その後、「第二吊り橋」がありドンドンと山奥へと入っていく。

この釣り橋がちょうど湿原入口までの半分のところになる。
これからが、本当の山登りだ! 北海道らしいこんな看板も見られた。

雨竜沼湿原 その2へ続く・・・
▲
by a582323
| 2009-09-03 01:20
| 旅
|
Comments(0)
今年の北海道の7月は、雨が多く異常な天気が続いていた。北竜町という道北の町は、「ひまわり」で町おこしをやっている町だ。そこの「ひまわりの里」へ行って来た。

7月の異常な天気がこの「ひまわりの里」にも多大な影響を与えていた。
ひまわりの花が咲いていない! 場所によっては、根腐れのような状態になっている。背丈の高いヒマワリ畑で作られている「巨大迷路」もヒマワリの背丈が伸びなくて、透けて見えるようだ。やはり天気には勝てないようだ。
でも、迷路の入口になっている「カボチャのアーチ」は面白かった。
見頃はお盆の真っ最中の頃だろうか?
本日の泊まりは、この町にある「サンフラワーパーク北竜温泉」!

7月の異常な天気がこの「ひまわりの里」にも多大な影響を与えていた。

でも、迷路の入口になっている「カボチャのアーチ」は面白かった。

見頃はお盆の真っ最中の頃だろうか?
本日の泊まりは、この町にある「サンフラワーパーク北竜温泉」!

▲
by a582323
| 2009-08-11 15:58
| 旅
|
Comments(0)